日本代表が目指す「アンストラクチャー」の本質とは? 戦術遂行能力を証明した欧州遠征、今後の注目は2019年に向けた強化の時間配分 | ラグビージャパン365

日本代表が目指す「アンストラクチャー」の本質とは? 戦術遂行能力を証明した欧州遠征、今後の注目は2019年に向けた強化の時間配分

2016/11/29

解説●後藤翔太 構成●大友信彦


11月26日のフィジー戦で、日本代表の欧州遠征が終了しました。最後のフィジー戦は25−38で敗れました。この試合は、相手が80分のうち60分は14人になっていたというのに負けてしまいました。
この試合の中での敗因をあげようとすれば、いろいろあると思います。それはしっかり検証しなければいけないでしょうし、個別の課題はすでに多くの方が指摘していると思います。

本当に「アンストラクチャーの攻撃、あるいは防御」がジェイミージャパンの武器なのか?

僕はフィジー戦の80分間というよりも、欧州遠征の3試合、というよりもアルゼンチン戦から欧州遠征までの4試合を通じた全体感を考えてみようと思います。

 

ツアーの成績は1勝2敗。ホームで戦ったアルゼンチン戦から含めれば、1勝3敗。とはいえ、ウェールズ戦は30−33、終了10秒前まで同点という激戦でしたし、チームの始動から間もなかったことも考えれば、予想以上に良い内容の試合をしたと思います。特に、ディフェンス面で1試合ごとに着実に内容を挙げていったこと、進化した戦いを見せたことに感銘を受けました。


ではジェイミージャパンの戦い方を一言で表すとどうなるでしょう。
多くのメディアでジェイミージャパンの戦い方について使われている言葉に「アンストラクチャー」があります。構造化されていない、セットされていない状態という意味ですが、「日本はアンストラクチャーの攻撃が武器だから……」「アンストラクチャーの戦いに持ち込みたい……」といった表現が、活字・電波、両方でよく聞かれることに、正直、僕は違和感を覚えています。

果たして本当に「アンストラクチャーの攻撃、あるいは防御」が日本の武器なのでしょうか。

プレミアムコラム

この記事の続きを読む。

購読手続をすると全ての内容をお楽しみいただけます。
メールアドレス
パスワード

記事検索

バックナンバー

メールアドレス
パスワード
ページのトップへ