5日、熊谷ラグビー場では、関東大学対抗戦Aグループ、明治大学(4勝・勝点20)が慶應義塾大学(3勝1敗・勝点14)と対戦。試合開始早々にWTB海老原琥珀とCTB平翔大の連続ノーホイッスルトライを含む7トライで勝負を決め、後半、慶應に追い上げられるも10トライをあげ66-40で開幕から5連勝。勝点5を獲得し、25点とし首位をキープした。
「1年間春から積み上げてきたモメンタムのところをしっかり出せてトライを取ることができた」(明治・廣瀬雄也キャプテン)というように、序盤から明治がトライを量産。海老原・平の連続ノーホイッスルトライで明治が試合の主導権を握った。

明治WTB海老原琥珀のノーホイッスルトライ

平翔大のノーホイッスルトライ
前半8分にFL最上大尊がノーバインドタックルでイエローカードが出され明治が一人少なくなるも、16分、敵陣ゴール前からラインアウトモールを押し込みPR為房慶次朗がトライを決め19-0とリードを広げた。

先発デビューしたFL最上大尊(1年)

慶應がラインアウトボールをスチール

萩原周

慶應SO山田響がPGを狙うも失敗
対する慶應は21分にようやくLOシュモックオライオンがトライを返すも23分にはCTB廣瀬、26分にはFL福田大晟とBK、FWが交互にトライを決めリードをさらに広げた。28分、慶應はSO山田響が個人技で敵陣10mからスペースを抜けてトライを決めるも、47-14と名大が大きくリードして前半を折り返した。

山田響がタッチライン際を抜けてキック、50-22が決まる

21分、慶應LOオライオンがトライ

慶應・SO山田が敵陣10m付近から仕掛ける

左にステップを切ってさらに前進

今度は右にステップを切ってさらに前進

あとはインゴールへ

山田が非凡なランニングスキルでトライ