関西王者として決勝進出を果たした天理大。今シーズンは常に日本一を意識してチームを作り上げてきた。強力な外国人選手だけでなく、強靭なフィジカルとスキルをもった日本人選手の活躍もチームの強みだった。勝利を果たすことは出来なかったがこの経験を知ったことで昨年の明治大がそうであったように「日本一」になるためにどうやって勝たなければならないのかを学び、チームはより強くなる。。
「ノーサイドの瞬間は悔しさもありましたが、最後攻めて終わったので、出し切ったなという思いだった」天理大学HO島根一磨キャプテン

――ノーサイドの瞬間は?
悔しさもありましたが、最後攻めて終わったので、出し切ったなという思いです。相手がいないと試合はできないので、相手に感謝の思いとしっかり最後までやりきることが天理大学の伝統だと思って声をかけました。
――スクラムについて
スクラムでは結構前に出ることができた場面も多かったですが、押したい時に押せなかった。自分たちが押せると思って、相手ボールのスクラムでバラバラに押してしまって、そのバラバラになってところに明治大学さんの8人の圧がかかってきて押された印象です。
(最後のスクラムは)もちろんスクラムで押すというのもありましたが、なかなか相手も変わって、自分たちも変わって、合わせられなかった。相手もスクラムでくるというのがわかっていたと思うのでプレッシャーは感じました。

――2トライとりました。
自分は「勝ちにいく」という思いを前面に出しただけです。15点差になったときにも「吹っ切るしかない。思い切りやるしかない」と声をかけていました。そこからアタックに切り替えることができた。誰かがアタックをして流れをかえる必要があった時に、今シーズンはあまりアタックする機会がなかった自分が、そういうプレーをすることができてよかった。

――グラウンドの円陣で小松監督からはどんな話をされた?
明治大学さんは、昨年のこの舞台で1点差で負けて、今年再びここに来て優勝している。自分たちもこの悔しさを忘れずにこの場面を心に焼きつけろ、と言われていました。その悔しさをバネに、次にむかってやっていく。自分たちの代はこれで終わりですが、次のステージがあるので、この悔しさを忘れずにやっていきたい。
――明治の集合写真を撮影している風景をずっと見ていましたね。
見させました。悔しくても見ることが大事だと思ったので。
――後半最後までいつものように「勝つことを信じ」ていましたか
はい。信じていました。ずっと岡山が勝つことを信じるというのは、マキシや岡山がずっと言っていたので、点差が縮まってくるとその信じる思いがみんな強くなって、一つになってアタックし続けることができた。最後のアタックのミスは、明治大学さんのディフェンスが素晴らしかったからです。それに付きます。
「悔しい。でもこれがラグビー」NO8ファウルア・マキシ

悔しいですね。今まで、一番悔しい。でも、これがラグビーなんで。ラグビーには必ず「勝ち」「負け」があります。負けても、そこから学んで、次につなげていきたいと思います。
前半は明治さんのやりたいことをやられてしまって、僕らのやりたいことができず、相手に流れがいってしまって、それがきつかった。後半、しっかり修正して、テンポをあげて前に出ることができて、トライにつながった。最後までみんな出し切ったと思います。

――ファイナルの舞台で戦うことでなにか変わったことはありましたか?
今まで、ファイナルに出たことがないので、ファイナルに出たことは誇りに思います。僕自身のプレーはそこまで変わらなかった。明治さんのプレーが素晴らしかった。
「この悔しさを思いながら、この1年勝てるチーム、勝つためにどうしたらいいのかを考えながらチームを作っていきたい」FL岡山仙治

アウェイの雰囲気の中で、自分たちはスクラムでペナルティーをとって流れをとっていきたかったんですけれど、それができなかった。そういう時にどうすればよかったか、どうやって流れをもっていくかという部分を突き詰めていけばよかった。
そこが心残りであることと、自分のプレーでみんな結構頑張って走っているところで自分が流れを変えるプレーだとかどうすればいいのかをもう少し冷静になってやればよかったという悔しさが残っています。
ゲーム運びということは練習でもやってきました。でもそれでも負けてしまうので、もう一度突き詰めたい。島根さんとか由良さんとか、4回生がずっと頑張って体張ってチームのためにやってきてくれたので、最後いい思いをさせたかった。

――今、3年生。もう1年あります。今日の決勝での経験をどう活かしていきたいか?
この悔しさは、今いる同期や1回生、2回生は一番感じると思うので、とにかくあと1年しかないので、この1年、勝てるチーム、勝つためにどうしたらいいのかを考えながら、全員でもう一度最初からチームを作っていきたい。絶対この舞台にもう一度戻ってきて次は勝って笑いたいです。