2011/10/22更新
[スペシャルインタビュー]フランス代表として初のアジア系選手となった若き司令塔トラ...
文●斉藤健仁
2011/10/19更新
大畑大介氏が語る、観客席から見たW杯の魅力とは・大会を通して改めて感じるラグビーの魅力
「自分のやってきた10年は、間違いじゃなかった」 観客の喜びと落胆。勝者が敗者をねぎらい、敗者が勝者を称える光景。それはピッチだけでなく、...
文●大友信彦
2011/10/11更新
RWC2011準々決勝「フレンチフレア・フランスは『うまくいかない現実』の消化に長...
ここで来たか。 フランスのファンでなくても、思わず膝を打ち、あるいは唸り、もしかしたら(イングランドを応援していた方なら)舌打ちし...
文●大友信彦
2011/10/08更新
[論考]ラグビー日本代表W杯総括「1分3敗という厳しい現実」
第7回ラグビーワールドカップ(W杯)を戦っていた日本代表。だが目標としていた「最低2勝」どころか、20年ぶりの勝利にすら届かず、1分3敗という成...
文●斉藤健仁
2011/10/01更新
2勝というプレッシャーの中で戦った日本代表はワールドカップでプレーする歓びを感じる...
ラグビー日本代表のワールドカップ(W杯)が終わった。 代表チームである以上、常に結果にこだわる。それは当然だと思う。だけどそれ以上に、ワールド...
文●大友信彦
2011/09/19更新
スポーツの持つ価値とは?オールブラックス戦では、ジャパンの最高到達点が見たかった
ワールドカップは過酷な大会だ。 それは選手にとってだけではない。特に、2003年のオーストラリア大会からはナイトゲームが中心になり、メディ...
文●大友信彦
2011/09/12更新
世界的な選手へ『化けつつ』あるFLマイケル・リーチ 日本の切り札は最年少
「化けますよ!」 4月の宮崎合宿。暖かく包み込むような日差しの中、ワールドカップ(W杯)に向けて準備していたラグビー日本代表。練習終了後、...
文●斉藤健仁
2011/09/11更新
王国でこだました「ジャパン」コールと、もう1つの事実
ジャパン! ジャパン! 2万8569人を呑み込んだノースハーバー・スタジアムのスタンドにこだました。ラグビー王国のファンは、確かに熱狂していた...
文●大友信彦