12月19日、秩父宮ラグビー場では第57回全国大学ラグビー大会準々決勝の2試合が行われた。第2試合は明治大学(関東大学対抗戦1位)と日本大学(関東大学リーグ戦3位)の一戦が行われた。
日本大学は3回戦で福岡工業大を108‐0という大差で勝利をして準々決勝に駒を進めた。3回戦と同様にNo8にはシオネ・ハラシリ(3年)が攻撃の核となり、WTB水間夢翔(2年)、ナサニエル・トゥポウ(2年)、CTBフレイザー・クワーク(3年)など強力なBK陣。HO藤村琉士キャプテンを中心に重量FWが明治を相手にどんな戦いをするのか注目された。
一方、早明戦で勝利した明治は、シーズン終盤にきてメンバーもほぼ固まってきたようで早明戦と同じスコッドとなった。
先制したのは明治。前半4分、敵陣10m付近のラインアウト。明治はモールを組む。WTB石田吉平(2年)がショートサイドへ走りこむ。ディフェンスが釣られ、できたラックサイドのスペースをSO飯沼蓮(3年)が見逃さず、自らボールをキャリーして22m付近まで前進。HO田森海音(3年)がカバーに入りボールをキープ。飯沼がリアクション早く、右のオープンサイドへ展開。CTB廣瀬雄也(1年)がオフロードパスをCTB児玉樹(3年)に通す。
完全に日大ディフェンスを崩し、児玉がトライ。SO森のコンバージョンも決まって7‐0。
先制点を許し、チームを落ち着かせる藤村キャプテン
14分、日大陣内22m付近のスクラム。この試合のファーストスクラムで明治がラッシュをかけて相手ボールスクラムをターンオーバー。明治にとってはゴール前でのチャンス。フェイズを重ねる明治、ここは日大が集中力を切らすことなく素晴らしいディフェンス。最後はCTBクワークがボールに絡む。
前半ディフェンスでチームに貢献、攻撃ではなかなかスペースがなく苦労したCTBクワーク
14分、日大陣内22m付近のスクラム。この試合のファーストスクラムで明治がラッシュをかけて相手ボールスクラムをターンオーバー。明治にとってはゴール前でのチャンス。フェイズを重ねる明治、ここは日大が集中力を切らすことなく素晴らしいディフェンス。最後はCTBクワークがボールに絡む。
廣瀬から石川へのロングパスがつながる
それでも19分、日大ラックを明治NO8箸本キャプテンが引きはがしたところHO田森がボールを奪い、LO片倉康瑛(4年)がゲインし22m内側までボールを運ぶ。近場のFWに展開。PR中村公星(2年)がゴールまで5m。さらにテンポがあがりSH飯沼はBKへ展開。廣瀬から右隅のCTB石川貴大(4年)にパス。右隅にトライを決め、12‐0と明治がリードを広げた。
対面のトゥポウのタックルを受けながらもしっかり体を残してトライを決めた石川
日大は29分、CTBクワークがハーフウェイ付近で再び相手ボールに絡みPKを獲得する。ゴール前ラインアウトのチャンスがやってくる。日大はラインアウトモールでゴールまで5m前進、明治はモールの横から入ってしまいオフサイド。日大はショットではなくトライを狙いにいく。再びゴール前のラインアウトのチャンス。
前半の終盤、明治はペナルティーを連発。日大はトライにこだわったが、スコアできず。
キャプテン藤村がスローしたボールが入り日大がキープ。ゴールまで数m。9フェイズ目、No8ハラシリがインゴールへむけて飛び込むが、ボールを出せずモールアンプレヤブル。チャンスを逸したかと思われたが、その後、明治のペナルティーで再び日大がチャンス。ここでも日大はラインアウトからモールで攻める。フェイズを重ねるも、日大がノックオンで取り切れず、結局前半は12‐0と明治がリードして終了した。
日大WTB水間が、明大SO森をぶちかましで突破
後半開始早々、日大がビッグチャンス。パワフルなランが魅力のWTB水間がゲイン。一気に22m近辺までボールを運ぶ。ここで、明治はハイタックルのペナルティーで日大がゴール前でPKを獲得する。ここでも藤村キャプテンはトライを狙いに行く。後半2分、ゴール前ラインアウトから、モールで押し込みNo8ハラシリがトライ。7‐12とする。
モールを押す日大FW
日大No8ハラシリがトライ。SH村上のコンバージョンも決まり日大が7‐12と追い上げる。
No8ハラシリのタックルをずらして突破をするFB雲山
突き放したい明治は、後半12分、敵陣22mラインアウトからゴール前でNo8箸本がステップをきりディフェンスを崩し、10番森、FB雲山とつながり、雲山がトライ。19‐7と再び引き離しにかかる。
No8箸本の突破で日大ディフェンスが揺さぶられる
FB雲山がトライを決め19‐7と明治がリードを再び広げた
相手ボールスクラムで明治の第一列が押し込み日大にプレッシャーをかける
19分には、日大陣内ゴールまで5m。相手ボールスクラムを明治がプレッシャーをかけボールを奪うとFL福田陸人(3年)がトライ。26‐7とリードを広げた。
明治FL福田がトライ。26‐7とリードをさらに広げた明治。
26分、再び、日大陣内22m付近のスクラム。さきほどと同じように明治がプレッシャーをかけて日大からペナルティーを誘発。残り12分あまり。明治はショットを選択。SO森が落ち着いてPGを決め29‐7と貴重な追加点をあげた。
後半33分、明大が相手ゴール前のスクラムを押し、日大No8ハラシリの足元からこぼれたボールをSH飯沼がスチール
32分、明治は再び敵陣ゴール前のスクラムからSH飯沼がボールをターンオーバー、WTB石川へつなぎ、石川が右隅にトライ。結局試合はそのまま終了し34‐7で明治が日大に勝利し準決勝進出を果たした。
明大WTB石川が日大の水間を振り切り右隅にダイビングトライ
相手は東海大に勝利した帝京大。1月2日、ファイナルの舞台をかけて戦う。
SCOREBOARD
大学選手権・準々決勝 2020.12.19 秩父宮ラグビー場 14:00
TRY(5)G(3)PG(1) 前半5分 T 13. 児玉樹前半6分 G 10. 森勇登前半21分 T 14. 石川貴大前半22分 Gx 10. 森勇登後半13分 T 15. 雲山弘貴後半14分 G 10. 森勇登後半20分 T 6. 福田陸人後半21分 G 10. 森勇登後半28分 PG 10. 森勇登後半33分 T 14. 石川貴大後半34分 Gx 10. 森勇登 PENALTYPK(8)FK(0)TRY(1)G(1)PG(0) 後半3分 T 8. シオネ・ハラシリ後半4分 G 9. 村上陽平 PENALTYPK(8)FK(1)1 中村公星(2年)後半26分 OUT → IN 17山本耕生2 田森海音(3年)後半33分 OUT → IN 16紀伊遼平3 村上慎(3年)後半12分 OUT → IN 18大賀宗志4 片倉康瑛(4年)後半33分 OUT → IN 19山本嶺二郎5 高橋広大(4年)6 福田陸人(3年)後半28分 OUT → IN 20山本龍亮7 繁松哲大(4年)8 箸本龍雅(4年)9 飯沼蓮(3年)10 森勇登(4年)11 石田吉平(2年)後半5分 OUT → IN 23松本純弥12 廣瀬雄也(1年)後半21分 OUT → IN 22齊藤大朗13 児玉樹(3年)後半33分 OUT → IN 21齊藤誉哉14 石川貴大(4年)15 雲山弘貴(3年)16 紀伊遼平(2年)17 山本耕生(3年)18 大賀宗志(2年)19 山本嶺二郎(1年)20 山本龍亮(4年)21 齊藤誉哉(2年)22 齊藤大朗(3年)23 松本純弥(3年)
MEMBER_日本大学
1 坂本駿介(M1年)後半36分 OUT → IN 16竹内治人2 藤村琉士(4年)3 岩上龍(2年)後半28分 OUT → IN 18山内開斗4 趙誠悠(3年)5 板倉正矢(3年)後半36分 OUT → IN 19テビタ・オト6 飯田光紀(3年)7 長谷銀次朗(4年)8 シオネ・ハラシリ(3年)9 村上陽平(4年)後半26分 OUT → IN 21前川李蘭10 饒平名悠斗(2年)11 水間夢翔(2年)12 齋藤芳徳(4年)13 フレイザー・クワーク(3年)14 ナサニエル・トゥポウ(2年)後半36分 OUT → IN 23呉尚俊15 普久原琉(2年)16 竹内治人(3年)17 佐川奨茉(1年)18 山内開斗(3年)19 テビタ・オト(3年)20 井上風雅(1年)21 前川李蘭(1年)22 三良煕三郎(1年)23 呉尚俊(4年)
「1つ1つ勝っていくことが大切」明治大学 田中澄憲監督
選手権の初戦ということで難しい試合になると思っていました。前半、日大のファイトに対してしっかり我慢して後半しっかりと突き放したということが今日の収穫かなと思います。
1つ1つ勝っていくことが大切だと思っているので、次に進めることを嬉しく思います。次の準決勝にむけていい準備していきたい
――石田選手の怪我の状況は
問題ない。次の試合は。
――天理大は対抗戦の相手とは特徴が異なると思いますがどこがキーとなりますか。
強力な外国人選手がありますのでそこは気をつけなければならない。今日アタックしている部分でも、ボールキャリアに対するコミュニケーションがなくて50/50のパスを出すというところやブレイクダウンでもミスが多かったので、そういう精度の部分をしっかり詰めていく。
「リザーブがチームにエナジーを与えてくれた。80分相手のペースでラグビーをさせてしまった」明治・箸本龍雅キャプテン
今日は80分、相手のペースでラグビーをさせてしまって、最後まで明治のラグビーができなかった。反省することが多いだったと思います。選手権ということで簡単に勝てる試合 はない中で苦しい試合でも勝てることができたのは本当によかった。課題を洗い出して次の天理戦にむけてしっかり準備をしていきたい。
――後半スクラムからスコアにつながるプレーがいくつかありましたが、後半の中盤から何かスクラムに関して変わったことはありましたか。
大賀(宗志)が入ってきてから、スクラムの調子がよかった。いいエナジーをもって入ってきてくれた。本当にリザーブとして役割を果たしてくれた。このスコアにつながったのはフロントローやリザーブのエナジーがあったからだと思います。
――後半1本とられてから明治の攻撃の流れを掴んだように見えました。ピッチでどんな話をしましたか?
後半、アタックでトライを取られてから、早い展開でボールを回して、相手をみたら結構疲れているのがわかった。スクラムとかでFWも疲れていたので、この調子で早いテンポでボールを展開すれば相手の足がとまってくるだろうという話はしていました。ですが、ボールをあまりいいところへ運べなくて、強いプレーができず、課題が多かった。前半はほとんどディフェンスしかやっていなかったので、アタックをする時間がなかったと思います。
少し前半に比べると良くなったのかなと感じました。
――うまくいかなかった理由としてペナルティーなどもあったと思いますが、プレー精度について
一番の感じる反省点としては、試合の入りで、相手に「行ける」と思わせてしまったことかなと思います。入りから明治から仕掛けるという話をしていたんですが、スコア2トライできたんですが、一人ひとりの強さだったり、全員がオプションになるのができなかった。
相手にいけると思わせてしまったのが試合を通して苦しくなってしまった原因かなと思います。
――次の試合にむけて
やっぱり、試合の入りというところで、天理大が外国人が起点となってくるチーム。明治から先に仕掛けるということを練習で、スタートから100%という部分ができるようにしていきたい。
――天理大は対抗戦の相手とは特徴が異なると思いますがどこがキーとなりますか。
今週は日大の対策に重点において準備をしてきましたので、これから天理の映像をみて、監督、選手、コーチ陣で特徴を洗い出して、これから準備していくという感じです。やっぱりディフェンスがカギになるではないかなとは思います。
――天理大にはサンウルブズでも一緒だったフィフィタ選手がいます。彼のどういう部分に気をつけたいか。
みんなが知っていると思いますが体強くてスピードがあって、大学トップレベルの突破力があると思います。そこを突破させてしまうと天理大学に勢いを与えてしまうと思うので、スピードに乗ってくる前にディフェンスするとか、ボールを持ってきたら低くいくとか気をつけていかなければならない。
「明治は誰が入ってきても実力差が変わらない」明治大学 石川貴大
明治のペースがつかめずに課題が出た試合だった。次に試合に向けて課題を克服して準備したい。
ーー2トライ取りましたが、
やっぱり明治は誰が入ってきても実力差がかわらない。誰が怪我して誰が入っても戦えるのが明治。練習や試合でもパフォーマンスを見せていきたいと思っています。結果を出していかなければという思いがあります。
日本大学 中野克己監督
なんとか自分たちのラグビーを出していこうと思っていましたあと一歩足りなかった。昨年から成長のあと見られたと思います。今日出た選手だけでなく部員に感謝したい。
日本大学 HO藤村琉士キャプテン
――後半1本トライをとってからとれなかった
前半はトライを取り切れなかったですが、後半1本はじめに取ろうと話をしていてとれたのでそこから(勢いに)のっていこうと思ったのですが、明治大学さんもしっかりディフェンスも固くなって、徐々にアタックも勢いをだしてきて、そこは明治さすがだなと思います。
――前半終了間際でゴール前まで攻め込みましたがトライを取り切れなかった部分について明治のディフェンスについてどんなことを感じましたか
ただタックルしてくるだけでなく二人目が絡んできたり、しつこく粘ってきて、全員が仕事していて素晴らしいなと思いました。
――後半苦しんだスクラムについて
向こうの方が一枚上手でした。ヒットはいけていたんですがそこから先が重くて押し込むことができませんでした。
――この試合でできたこと
ディフェンスについては練習から自信をもっていました。前半は何フェイズも重ねられてもみんなで止めることができていました。それは前半の戦い、後半のはじめにでていたと思いますので努力してくれあ選手たちに感謝します。
日本大学 SH村上陽平
この一週間、明治戦にむけて強い気持ちでいい準備してきました。アタックもよくできていたしディフェンスも粘り強くできていましたが、ここまで差があるということは、これから日大が勝ち上がっていくには、成長させてなければならないことと、変えていかなければならない部分あると思います。今日の試合を経験として来年戦ってほしいと思います。
――後半1トライを奪ってからなかなか点をとることができなかった。
うまいことアタックが継続できなくて自陣にくぎ付けになってしまいました。明治はさすが試合巧者だなと思いました。