15人制の全国大会に初出場した早稲田佐賀(佐賀県)は、1回戦で花園2連覇を果たしている王者・桐蔭学園(神奈川県)に真っ向勝負を挑んだ。結果は15‐57と完敗だったが、早稲田佐賀としての新たな歴史を作った。 山下昂大監督、NO8山崎圭介キャプテン、2トライを挙げたCTB吉廻温真(よこざこ・はるま)に試合後、話を聞いた
早稲田佐賀 山下昂大監督

早稲田佐賀・山下昂大監督
――初めての15人制の全国大会でした
ブレイクダウンのところで、こっちが出せるだろうボールを出せなかったというところが、しんどかったかなという感じですかね。テンポといい、ボール自体を失うことといい。
――試合前に初めての舞台に向けて選手に話したことは?
やるからには勝つつもりでというところがあったし、であればどうやって勝つのかを考えたら、ボールを継続して動かす。今日、ブレイクが何本かありましたけど、CTB吉廻や外側の足の速い選手を使って、というところになると思ったので、それは準備をしたし、今日も出たシーンはあったのかなと思います。

――少し、前半固かった?
そうですね。吉廻にボールが渡ったところでミスが2本くらいありましたが、やっぱりそういうところの差だと思うんですよね。もしゲインしてスコアでもしておればまた何か違っていただろうし、やっぱり日本一のチームとそこに差があると思います。
――創部して4年でこういう舞台に立って、この1年は部にとってどんな試合になりそうですか?
初めての全国大会で前年の優勝校と当たれるということ自体が光栄なことで、巡り合わせだなとは思いますけど、ただ、本当に彼らにとってはすごいいい過程になるかなと。
――今後さらに強化していきたいところは?
『普通にやって普通に負けちゃった』という感じで、なんていうんですかね、今日の試合を見た人が、早稲田佐賀は何をするんだろうね、確かに12番はすごいけど……としか印象に残らないゲームだった。僕的にはもっと彼らの魅力を知っているし、良いラグビーできることを知っているんですけど、やっぱり、それをするための最前提として、ボール継続をするっていうところだと思うんですけど、それができなかったので、それができるようなゲームにしたいと思います。