2015/04/04更新
東京セブンズ・崖っぷちのジャパンが意地を見せた!サモアに勝利し15年ぶりの8強入り...
HSBCセブンズワールドシリーズ第7戦「東京セブンズ」が秩父宮ラグビー場で開幕。ここまで厳しい戦いを強いられているジャパンセブンズことラグビー7...
文●編集部
2015/04/04更新
高校選抜決勝トーナメントレポート・大阪桐蔭が「3冠」の東福岡に勝利し4強進出!
4月4日(土)、埼玉・熊谷ラグビー場で第16回全国高校学校選抜ラグビー大会の準々決勝4試合が行われた。第3試合で大阪桐蔭(大阪)が、昨年度、選抜...
文●斉藤健仁
2015/04/04更新
「世界へのチャレンジはサバイバルレースの幕開け」サクラセブンズ、東京セブンズで国内...
サクラセブンズという名前は、日本のラグビーファンにはかなり浸透しているだろう。女子セブンズ日本代表のニックネームである。実力上昇中ということも、...
文●大友信彦
2015/04/02更新
東京セブンズ直前プレビュー・ジャパンセブンズはトップ5が不在のD組で勝利を重ねコア...
セブンズワールドシリーズ第7戦の東京セブンズが、4日に開幕する。2012年から、春の秩父宮ラグビー場の風物詩として開催されてきた大会だが、今季は...
文●大友信彦
2015/04/02更新
高校選抜レポート・U20日本代表候補の東筑・中野、仰星のディフェンスの前にノートライ
3月30日から第16回高校ラグビー選抜大会が、2019年のワールドカップの会場の一つに決まったばかりの熊谷ラグビー場で開催されている。4月1日ま...
文●斉藤健仁
2015/03/28更新
2014−15シーズン後半を振り返る最終回・日本選手権では帝京大学がついにトップリ...
シーズンを締めくくる、日本選手権。なんといっても「打倒トップリーグ」を掲げていた帝京大学がNECに勝利。さらに東芝とも粘り強い試合を見せた。パナ...
話し・大友信彦、斉藤健仁 構成・編集部
2015/03/27更新
2014−15シーズン後半を振り返る第2回・トップリーグはパナソニックの2連覇!サ...
2014、15シーズンを振り返るスペシャル座談会。第2回はトップリーグ。神戸製鋼がセカンドステージを制す。しかしパナソニックの強さは圧巻だった。...
話し・大友信彦、斉藤健仁 構成・編集部
2015/03/25更新
東北&クライストチャーチ復興祈念イベントで明かされた秘話
「150人くらいの市民のみなさんが集まって、報道陣も40社くらい集まって、すごい熱気でした。ワールドカップ開催決定の瞬間は、地鳴りのような、すご...
文●大友信彦
2015/03/19更新
ラグビーワールドカップで耳にする音楽の考察
2007年のラグビーワールドカップ(以下、RWC)フランス大会に取材に行く前、フランスのラグビー観戦にすごく違和感があった。テレビで試合を見てい...
文●永田洋光
2015/03/13更新
2014−15シーズン後半を振り返る第1回・帝京大の連覇はいったいどこまで続くのか...
3月1日、ヤマハ発動機ジュビロの日本選手権初優勝で幕を閉じた2014-15シーズンの日本ラグビー。今年はワールドカップイヤーということで4月から...
話し・大友信彦、斉藤健仁 構成・編集部
2015/03/09更新
トップリーグオールスター2015遠藤幸佑「引退試合は復帰戦」
トライを決めると、敵味方関係なく、ピッチにいる全員が祝福に駆け寄った。 試合が終わると、愛する家族から花束を贈られ、オールスター試合を戦っ...
文●大友信彦
2015/03/06更新
「ワールドカップへの旅がはじまる」−−ラグビー日本代表第二次候補選手発表記者会見、...
3月5日、日本ラグビーフットボール協会(JRFU)にてラグビーワールドカップ2015へ向けた第二次候補選手の発表記者会見がおこなわれ、FW19名...
文●編集部
2015/03/01更新
ヤマハ発動機ジュビロが初の日本一!試合毎に成長を実感した選手たちは大一番でもヤマハ...
2月28日、秩父宮ラグビー場では第52回ラグビー日本選手権決勝、ヤマハ発動機ジュビロ(以下、ヤマハ)とサントリーサンゴリアス(以下、サントリー)...
文●編集部
2015/02/26更新
日本選手権決勝直前SP・ヤマハ発動機「強化縮小」からの再出発
ラグビー日本選手権決勝が目前に迫った。 決勝の顔合わせはサントリーvsヤマハ発動機。 サントリーはリーグ戦5位からの「下克上」を目指している...
文●大友信彦
2015/02/25更新
トライシーンを振り返る・日本選手権準決勝・ヤマハ発動機
2月22日(日)、大阪・近鉄花園ラグビー場では第52回ラグビー日本選手権の準決勝2試合が行われ、第一試合はヤマハ発動機ジュビロ(トップリーグ準優...
文●斉藤健仁