21日のイタリア代表戦を終え、夏ツアーを終えたラグビー日本代表。チームを率いるエディー・ジョーンズHCが強化試合2試合、テストマッチ3試合、計5試合と選手たちの成長、さらに8月下旬から行われるパシフィックネーションズカップに向けた意気込みを話した。
現在の成績がチームにとって当たり前ではないことを伺わせた

イングランド戦との初戦。若いジャパンにとっては力の差を見せつけられた
――6月、7月の代表活動を総括して
厳しいスタートでした。負けてスタートするのはいつも厳しいですが、チームの方向性については本当に前向きに捉えていますし、時間が必要だと思っています。チームを作るには時間がかかります。現在(選手の総キャップは)200キャップあるんですが、そのうちの90近くはリーチ マイケルのもの。だから、チームとしてはまだ始まったばかりですし、それでもチームは十分に力を発揮したと思います。
イングランド代表戦の試合の一部、イタリア代表戦の試合の一部、そしてジョージア代表戦の試合の大半は1人少ない状態での試合は、現在の成績が、チームにとって当たり前ではないことをうかがわせるものでした。

初戦のイングランド戦と最終戦のイタリア戦では明らかにそのパフォーマンスが違った
素晴らしい若手選手も育ってきています。FB矢崎由高が大学時代に世界のトップクラスのチームとテストマッチを3試合も戦ったことを見れば、その成果はおわかりいただけるでしょう。そして、彼はこの状況に見事に対応しましたし、まだアマチュアの選手です。
(今後)30回、40回とテストマッチをこなしたときに、彼がどれだけの力を発揮できるか。彼がどれほどの選手になれるか考えると恐ろしいほどです。それに、若いFW陣もいる。イタリア代表戦では少し苦戦したが、彼らにとってはいい勉強になった。でも、彼らも時間とともに成長していくだろう。

ジャパンの新たなフロントロー、左から、竹内、原田、茂原
だから、みんなががっかりしているのはわかります。結果には失望しているが、チームの方向性には失望していない。時間がかかることはわかっているし、この期間は難しい時間だった。(2023年)ワールドカップの後、若くないチームであることはわかっていたし、チームを変えなければならないこともわかっていた。チームを変えるということは、若い選手たちを連れてくるということであり、彼らには時間が必要で、指導が必要で、忍耐が必要です。