NEC(日本電気株式会社)が8月20日、公式リリースを発表した。現在、NECはジャパンラグビー リーグワンディビジョン2(D2)に所属する「NECグリーンロケッツ東葛(GR東葛)」を運営しているが、2025-2026シーズン終了後のリーグワン退会を前提に、チームの譲渡に向けた検討を開始したという。
GR東葛は、現在はD2所属だが、1985年の創部以来、日本選手権優勝3回、マイクロソフトカップ優勝1回の実績を持ち、多くの日本代表選手を輩出してきた名門チームの一つだ。
NECは退会を前提に「これを受け、これまで培ってきたチームの資産を承継すべく、チームの譲渡に向けた検討を開始する」という。
その理由といてNECは「従業員の一体感醸成や士気高揚を目的に、文化体育活動の一環としてGR東葛を運営してきましたが、近年ラグビーを取り巻く環境が大きく変化する中、NECにおけるチームの位置づけを慎重かつ多面的に検討した結果、NECが中長期にわたり持続可能な形でチームをさらに発展させていくことは困難」と説明した。
なおGR東葛は、2025-2026シーズンはD2に参戦することが決まっており、太田治GMは「2025ー26シーズン終了後のクラブ譲渡にチャレンジすることになりました。クラブとしても関係者と連携して譲渡に向け全力でチャレンジして参ります。2025ー26シーズンは目標である、D2優勝、D1昇格に向けてチーム一丸で戦って参ります」と話した。
同日、NECのリリースを受けてジャパンラグビーリーグワンを運営するJRLOの東海林一専務理事がオンライン会見を実施した。

東海林一専務理事
冒頭、東海林専務理事は「GR東葛を運営するNECから、2025-26シーズンのシーズン終了後、(リーグからの)退会を前提に譲渡することを決めて、8月20日から譲渡先を探すという発表がありました。リーグとしては大変残念だが、譲渡に関してリーグとしてはNECと連携して最大の努力をしてまいりたい」と挨拶した。
また補足として以下の話も加えた。「1点目は、今回の発表は退会を前提に譲渡先を探すということで、譲渡が成立しない場合は退会すると理解している。譲渡とは、リーグとしては、チームの現状を維持しつつ保有者が変わることが譲渡としている。(リーグの規約の)第14条にあるように、譲渡については、理事会の承認が成立要件にしていますが、その際のポイントとしては7~8割の既存戦力を維持、継承が目処と考えています。現状を維持するためには、いくつか成立要点があると考えていますが、そこに関しては、今後、理事会で議論していく。

2つ目は譲渡をいつまでに、ということですが、2025-26シーズン後に退会する際には、1年前の2025年12月までには退会の申請をしてもらう必要があります。そこを鑑みれば、譲渡も同じタイミングが成立のタイミングとなります。リーグとしてはチームと協力して譲渡の成立をめざしていきたいと思います」
その後、質疑応答が行われた。