「アサヒスーパードライ、パシフィック・ネーションズカップ2025」決勝でラグビー日本代表はフィジー代表と対戦。27‐33で敗れた。この試合で2トライを決めたHO江良颯(クボタスピアーズ船橋・東京ベイ)は、体の大きな相手にも臆することなくフィジカルバトルで真っ向勝負を挑んだ。
2025/09/21
文●編集部
前半の入りのところはすごく良かったんですけど、前半の後半20分のところで、本当にフィジーの、何ていうんですかね、フィジーらしいラグビーをさせてしまったような、相手の強みを出させてしまった部分があった。
エディーさんが後半、ジャパンのラグビーを出そうということで、一度締めて、挑んだ結果がそこまで追い詰めたのかなと思います。
自分自身のプレーとしては、すごく通用したプレーもありますし、フィジカルのところで、絶対前に出続けようというのは、フィジカルゲームになるというのはもちろんわかっていたので、意識し続けた結果、ああやって前に出れたのは良かった点もあるし、スクラムのところでも相手の組み方に応じて、フロントローでコミュニケーション取りながら、いいスクラムが組めたのかなと思います。

江良颯の先制トライ
――先制トライについて
サインプレーとしてはあったんですが、あとは選手各々の判断という感じです。
――あと一歩及ばなかった
悔しいという気持ちが一番強いです。日本(代表)として誇りを持って常にハードな練習をみんなでしてきましたし、絶対勝てるという自信もありましたし、その悔しさというのはすごく大きいです。
――ディフェンスの部分
(フィジーの選手たちは)個人の能力がすごい選手が多いので、2人で止めようという話をしていたんですけど、3人、4人という感じになってしまって、1対1の状況も作ってしまった抜かれたシーンも多々あったと思うので、そこは本当にこれから秋の試合で、オーストラリアであったり、南アフリカだったり、ウェールズだったり、ティア1のチームにも絶対やっていかないといけないと思いますし、相手のフィジカルが強いからといって逃げてはダメだと思うので、もう1回、チームとしてディフェンス力やフィジカルというのは上げていきたい。
本当に最初のカナダ戦とかに比べると、自信を持ってプレーしようというのがすごい自分の中であって、そうでないと自分自身の100%の力を出せないと思ったんで、毎試合毎試合100%の力を出し続けようというマインドセットで思い切ったプレーというのがすごくできるようになったのかなと思います。

江良颯
「本当にチーム力はすごく良くなったかなという感覚はある」
――フィジカルの手応え
エディーさんからも試合前に、絶対フィジカルのところは勝ち続けろと言われていたんで、日本代表として桜のジャージを背負っているので、恥じないプレーを、ファーストキャップ取ったときから、幼い子たちに希望だったり、勇気づけるようなプレーをしたいなというのはすごく思っていたんで、そこから逃げたらあかんとこやと思ったんでフィジカルのところは全面に出せていけたのは良かったかなと思います。
――PNCを通して、チームは良くなっている?
本当にコミュニケーションの量もすごく増えましたし、繋がりのところもすごく増えました。誰かが倒れてしまったり、痛めてしまった(ところをカバーしたり)、全員でトライした後、喜ぶ姿だったり、常にハイタッチをしたりして、コネクトし続けようというのは話していて、本当にチーム力はすごく良くなったかなという感覚はあります。
一人一人がチームのためにどんだけ体を張れるかというのが、ラグビーをやるマインドセットとして大事になってくると思うので、これからも日本代表という誇りを背負ってやっていきたいなと思います。
――この試合直前に主力選手が怪我で欠場となった中、こういういいパフォーマンスができた要因は?
メンバー見ても、日本人選手が多くて、今までの日本代表じゃないような、これまでは外国人選手がすごく多かったと思うんですけど、本当に日本人選手が誇りを持って、何ていうんですかね、誰も多分、日本人選手の名前が出た時に勝てると思ってなかったと思うんで、本当に意地というか、日本人の誇りというか、そういうのが、自分たちの中に火をつけて、あのようなプレーができたかなと思います。
――そういった話は選手同士で話している?
エディーさんからコミュニケーションを取ってくれて、誇りをもってやれ、日本人はすごくハードワークし続けられる、もっと自信をもって、フィジカルを全面に出してやっていけ、というようなことを言ってくれたんで、ホンマに僕もそういう考えをもってやっていたんで、試合前にすごくいいマインドというか、そういう状態で挑めました。
――ブレイクダウンで孤立した時に反則となってしまう点、このレベルで戦う上でどうしたら改善できる?
練習の中でも、「3人共に」というところをすごくやっていて、常に1人にしない、3人のパックでまとまりながら、誰かがプレーをしたら、近くにいる3人は反応するということを大事にしています。その反応が遅れると、このレベルでは一発で入られるんで、そこの精度や、反応予測というところを上げていかないといけない。