2月9日(日)、熊谷スポーツ文化公園ラグビー場では、ジャパンラグビーリーグワン第7節交流戦、埼玉ワイルドナイツとブレイブルーパス東京の首位攻防戦が行われた。ここまで全勝のワイルドナイツと2位につけるブレイブルーパス。昨シーズンのファイナルで対戦した両チームの戦いは今節大注目の一戦。戦前の予想どおり、試合は最後の最後までわからない展開で試合が進み、28-28の同点で終了した。試合後、両チームの指揮官、そしてキャプテンが会見で語ったコメントを紹介。
改めて翻訳し直したロビー・ディーンズ監督とトッド・ブラックアダーHCのコメントからお伝えする。
埼玉パナソニックワイルドナイツ ロビー・ディーンズ監督
![ロビー・ディーンズ監督](/img/2025/0210/68c479c644f1b0eecdf36e5214a7b8d6_original.jpg)
ロビー・ディーンズ監督
ご覧になったように、タフな試合でしたね。最終的には、決着はつきませんでした。まあ、それも悪くないですけど。
それは、上位2チーム同士の対戦で期待されるような展開でした。そして、その通りの内容でした。誰もがプレッシャーを感じていました。両チーム、レフェリー、TMO、誰もがプレッシャーを感じていました。そして、誰もがミスを犯しました。しかし、ラグビーの試合としては十分に見応えがあり、ファンの皆様が試合を楽しんでいただけたことを願っています。
![22mの内側に入るも、ブレイブルーパスの粘り強いディフェンスに中々取り切れなかったワイルドナイツ](/img/2025/0210/ecbeb0c72f21999d3759927577fd1b41_original.jpg)
22mの内側に入るも、ブレイブルーパスの粘り強いディフェンスに中々取り切れなかったワイルドナイツ
ーー前半ほぼペナルティのないという意味ではパナソニックのベストな状況でしたが、後半はちょっと不本意な状況でした。
東芝のようなレベルのチームとでは、相手にプレッシャーをかけられる局面と、自分たちがうまくいく局面が交互に訪れるでしょう。私たちもそうでした。おそらく、プレッシャーをかけられていたため、十分な得点が取れなかったのでしょう。22メートル以内での反則が繰り返されましたが、私たちが求めていたような結果は得られませんでした。それが最終的に違いを生みました。
![アーリーエントリー出場第1号となった佐藤健次](/img/2025/0210/00d24532172420a50b863b32fd252043_original.jpg)
アーリーエントリー出場第1号となった佐藤健次
――HO佐藤の起用の意図とあのタイミングでの投入について
経緯は、HO島根が先週負傷したため、しばらくの間離脱することになったことがあります。佐藤がデビューするタイミングは、単にそのチャンスを与えるためでした。ファーストキャップというのは一度きりであり、そしてそれはグラウンドに足を踏み入れるという経験です。
![逆転を狙う緊張感ある場面で投入された佐藤健次](/img/2025/0210/94e8588100a3da2b86419a0bf2a4a5c9_original.jpg)
逆転を狙う緊張感ある場面で投入された佐藤健次
![佐藤健次](/img/2025/0210/72a25e7f92fbb6113c2904838e263653_original.jpg)
佐藤健次
彼はもうそれを経験しました。今後はキャリアを積むことに集中できます。これが、この日得られた2つのポジティブなことのうちの1つです。もう1つは、長い間頑張ってきた福井が戻ってきたことです。
![長いリハビリを経て復帰した福井翔大](/img/2025/0210/f0960abc5a0f51797abee535e43498e0_original.jpg)
長いリハビリを経て復帰した福井翔大
――SO山沢の状態
彼は体に何かしら違和感を覚えたので、、フィールドを離れなければなりませんでした。このようなことについては、確かなことは何も言えませんが、一見したところ、深刻なものではないと判断できます。
![途中負傷交代となった山沢京平](/img/2025/0210/5a4156ccb02eaeeb1f0eb31cbb24586d_original.jpg)
途中負傷交代となった山沢京平
しかし、当然ながら、適切な検査は行った上で、彼はあまり時間がかからずグラウンドに戻ってくるでしょう。しかし、それ以上の確かな情報はお伝えできません。
東芝ブレイブルーパス東京 トッド・ブラックアダーHC
![トッド・ブラックアダーHC](/img/2025/0210/6590ce0f3558d11dfcab55d0e430248b_original.jpg)
トッド・ブラックアダーHC
まずは本当に素晴らしいラグビーの試合になりました。お互いにプレッシャーをかけある展開の中で、パナソニックさんが小さな局面での勝負をものにされて、準備はしていたのですがかなり圧力をうけてしまいました。
![後半、反撃の口火をきった、リッチー・モウンガの突破](/img/2025/0210/e9960ee08a8c6b9de3c694dcca741381_original.jpg)
後半、反撃の口火をきった、リッチー・モウンガの突破
その中で後半、向かい風ではありましたが、しっかりボールをもってアタックすることに、選手たちは素晴らしい反応を見せてくれました。後半良かったからこそ、前半はもっとこうすればよかったかなという点が浮き彫りになったと思います。
![ターンオーバーからのカウンターアタック、松永拓朗](/img/2025/0210/7a5f904f4869d75823a76f8b4e6120a8_original.jpg)
ターンオーバーからのカウンターアタック、松永拓朗
点差をある程度つけられましたが、しっかり戻って最後勝利をつかめるところまで見えたのは収穫かと思います。
![後半27分の森勇登のトライ](/img/2025/0210/785bc660394afd806c7f4335a1531804_original.jpg)
後半27分の森勇登のトライ
――風が強いコンディションの中でのゲームマネジメントについて
準備の段階から、ゲームマネジメントというのは壁に掲げながらやってきました。こういう天候だったら、こういうパターン、こういうシチュエーションになったらというところをゲームドライバー含めてコーチ陣とすり合わせをしてきました。
![右サイドをブレイクしたジョネ・ナイカブラ](/img/2025/0210/10852c692c4955ac67201e6ee2e1778b_original.jpg)
右サイドをブレイクしたジョネ・ナイカブラ
その中でも今日でいくと前半序盤、早く脱出すべきところを、無理に回してしまっておそらく2回ターンオーバーされたと思うんですけど、そういうところは互いにレベルの高いチームがプレッシャーを掛け合うラグビーの場合、基本的なところをどれだけ正確にできるかというところが大事になってくるので、そこは今日の学びの一つです。
ただゲームマネジメントについては試合が進むにつれて改善していったのでそこは嬉しく思っています。やっぱり蹴られたら戻る、基本的なところができなきゃいけなかったところがあったかなと思います。