リーチ・マイケル「選手もコーチも自分たちの可能性が見えてきた」 | ラグビージャパン365

リーチ・マイケル「選手もコーチも自分たちの可能性が見えてきた」

2025/10/26

文●編集部


25日、ワラビーズに4点差で惜敗したエディージャパン。リーチ・マイケル(東芝ブレイブルーパス東京)はNO8で先発。豊富な運動量で存在感を見せた。自身90キャップ目を果たしたが「キャプテンという立場じゃなかったので、やりやすかった」と一言。

NO8リーチ マイケル

――試合を振り返って

勝てる試合だった。もちろん勝つ準備でやってきて4点差で、あと10分くらいあった。そこでどうスコアするか。あと一歩でした。ものすごくチームとして良い経験できたかな。毎回、毎回、負ける試合で経験につながる話をしたが、本当にそう思います。

リーチ・マイケル

リーチ・マイケル

――チームとしてタックルが良かった

ハードワークして、初っぱなからハードなタックルやって、前に出てタックルしてタックルして、ゴール前でも何フェイズも相手を抑えた。(それでもトライを取られたので)ゴール前の1m近辺は強化しないといけない。そこは自分たちの課題かな。グラウンディングさせない(ディフェンスの)作り方とか。ゴール前タイトなところでオフサイドもあったし、イエローカードもあった。そこは強化しないといけない。

――前半、オフサイド多かったが

自分たちの練習を見直して規律の部分をもう1回見直さないといけない。せっかく良いディフェンスしているのに(相手の)アドバンになってしまう。今日の試合負けて、どうやってもっと良い練習できるか考えます。

――前半はアタックのブレイクダウンでプレッシャーを受けた

相手のゲームプランが自分たちのボールを遅らせる、自分たちのオーバーする選手を邪魔するプランだったかな。自分たちのテンポがでなかった。そこも見直さないといけないかな。1週間通して(アタックのブレイクダウンの練習を)ずっとやってきたが、試合になって足りなかった。

――後半はブレイクダウンよくなりボールが展開できた

相手が疲れてきたり、自分たちの意識が変わったりした。それが事前にわかっていたが、最初からやないといけない反省はあります。

――こういう試合を勝ちきるには

残りの10分で、どうやってスペースにボールを持っていくか。スキル一つ一つの大事さ(がわかった)。モメンタムは絶対こっちにあって、ファンの応援もあって、もう少し継続すればトライを取れた。

――ギャリー・ゴールドディフェンスコーチが就任して何が良くなった

シンプルになった。日本の選手、賢いし、だいたいのディフェンスシステム一緒です。シンプルに考えればできる。とにかく上がって、上がって、タックルは2人で止める。

――ワラビーズ戦、過去、最小得失点差でした

勝たないといけない試合だった。選手一人一人もコーチも自分たちの可能性が見えてきた。ファンの方々にも日本代表の可能性を見せられた。あと一歩のところで勝ちきらないといけない。でもワールドカップ2年前にして、多くのファンの前でこういった試合できて(来年は)もっと楽しみになると思う。来年も応援よろしくお願いします。

――エディーは後半のようなゲームを最初からやって南アフリカを倒したいと言っていたが

走り勝つのは日本代表のスタイルなので、前半の立ち上がりの10分、20分、40分、残りの20分、30分、スコアが小さくなれば、自分たちのアタックもっと頑張る。前半の持って行き方が大事になる。

――2人目の90キャップとなりました。

特別な思いもなく、キャプテンの立場じゃない90キャップ、すごくやりやすかった(笑)。1週間通して、コイントスしなくていいし、キャプテンがやらなくていけないことやらなくていいので。

――個人のプレイを振り返ると

後半17分で時計見て、すごくバテていて、そこでどうやって踏ん張って元気になるか、帰って考えます。まだまだ成長できると思うので頑張ります

――相手のキックに下がってハイボールキャッチはプランでした?

プランでもあったし、本当は(ハイボールを)取らないといけない。ゴール前のディフェンスとジャンプ力を強化しないといけない。

記事検索

バックナンバー

メールアドレス
パスワード
ページのトップへ