SH北村瞬太郎「矢富(勇毅)さんにラグビー感、ラグビーをイチから教わっています」 | ラグビージャパン365

SH北村瞬太郎「矢富(勇毅)さんにラグビー感、ラグビーをイチから教わっています」

2025/04/13

文●編集部


12日、静岡ブルーレヴズは首位の東芝ブレイブルーパス東京に勝利してリーグワン初のプレーオフ進出を決めた。ルーキーながら今季全試合出場しているSH北村瞬太郎はこの日もトライを決めここまで10トライ。プレーオフ進出も「目の前の試合に精一杯でさっき知りました」と答えた。レヴズの新星の現在地とは。

――プレーオフが決まりました


目の前の試合で精一杯で、さっき知りました(苦笑)。けど、今季入ってきて、逆にレヴズでやっていたら念願のプレーオフで、僕も嬉しい。ここからが勝負だと思うが、素直に嬉しいに尽きますね。

北村瞬太郎

北村瞬太郎


――今季のチームの良さをどこに感じる?


15人、23人が本当に全員のやるべき仕事を100%、150%くらいできているので、こういう結果がついてきている。藤井監督は15人、一人一人がちゃんと仕事しないと勝てないので、嫌というほど言われてきている。今、体現できてきているので良い試合ができている。


――ブレイクダウンが良かった


みんな頑張ってくれた。サントリーとの試合がすごくブレイクダウンぐちゃぐちゃになっていて、今日はみんながクリーンなブレイクダウンをしてくれて、僕も捌きやすくて良いテンポでラグビーすることができた。

前回の対戦ではブレイクダウンが上手くいって、そこを防げば東芝さんとの試合でも自分たちのラグビーに持っていけると思っていたので、この1週間、ブレイクダウンのところ、僕らは「キル・クリーン」と呼んでいますが、絶対にファーストフェイズで突っ込んで、そのオーバーが全員はがし切って、ボールむき出しの状態で僕が捌くことを意識してやってきた。


それが上手くいって、逆に東芝のボールを僕らが良いブレイクダウンで(速くボールを)出させないようにしたので、相手のアタックのモメンタムが生まれなかった。相手に良いアタックをさせず、僕らが良いアタックをすることが80分できた。

「ツー・イン・ドネ」と呼んでいますが、絶対(相手にブレイクダウンを)きれいに出させないようにしていた。「ツー・イン・ファイト」よりもさらに上のファイトとして、そう呼んでいます。今週、(ジョン・ドネフューさん)が来ました。それが出ました。身になっている。コンタクトのところが彼のおかげで強くなっている。


――アンストラクチャーのアタックが良いが……


外側は本当に強くて、早く外に集めることによってゲインが切れてモメンタムが生まれてくるのでそういうアタックをして、それが上手くいっていますね。ポッドは崩さず、やっている。相手の22m入るまでは本当に1-3-3-1のポッドを崩さずに、外側がビッグゲインして、ワイドに振るのか、FWで突っ込むのか僕とサムと話しながら、シナリオがあるので良い形でやっている。(三菱)重工戦ではエッジからもう一度エッジに運ぶというアタックもできるようになってきた。


――個人の調子はどうですか?


最近50~60分の試合が続いたので、80分出るのはすごく楽しかったですね。波がなく今まで来ている。


――35歳の2人はどうですか?


150キャップ重ねているのですごいプレイヤーだなと思います。頼りになっている。彼らにボールを預けておけば安心で、もう1回作り直すことができる存在です。


――新人賞は意識している


そこは自分で意識しないようにしています。僕の性格上、そういうところを意識してしまうと、自分が目立つプレーを選択してしまう。あくまでも(ブルー)レヴズが優勝するためにやっているので、新人賞は後から付いてくるものだと思います。(10トライは)そこも気にしないようにしています。サポートして取っているだけなので、みんなのトライです。


――ポッドのSHのパスのところはかなり言われた?


パスのところだけは藤井さん、矢富さんにはしつこく、しつこく言われて、そのおかげで長くて速いパスを放れるようになった。今季でめちゃくちゃ成長したとおもいます。良くなってきているが、SHやっていると、ブレイクダウンの種類は一つではなくて。例えば、ワイドブレイクダウンではこの捌き方、22mに入ったらこの捌き方、真ん中らへんはこの捌き方とあるが、僕の場合はまだ全部同じように捌いてしまっている。


(場所によって)ラックの入り方も違うしパスまでたどり着いていない。そこは矢富さんに全然ダメと言われていますし、自分でもまだまだと思う。今日も試合終わったら、矢富さんに「まあまあだな」と言われました(笑)。(矢富さんに)ラグビー感、ラグビーをイチから教わっているみたいな感じ。矢富さん、まだパスが一番上手いです!

記事検索

バックナンバー

メールアドレス
パスワード
ページのトップへ