エディーHCが考える「JAPANXV」の位置づけとは…オンライン取材レポート | ラグビージャパン365

エディーHCが考える「JAPANXV」の位置づけとは…オンライン取材レポート

2025/05/20

文●編集部


19日、大分合宿を行っているJAPANXVについて、チームを率いるエディー・ジョーンズHCがオンライン取材に応じた。20日、NZUとの強化試合を前に、JAPANXVの位置づけについて詳しくメディアに対して説明をした。

エディー・ジョーンズHC

エディー・ジョーンズHC

エディー・ジョーンズHC


――今回のJAPAN XVの位置付けは?


今回は(大分で)3試合あります。最初の試合には、U-23日本代表として海外遠征に参加した大学生選手も出場します。彼らにもっと高いレベルでプレーする機会を与えることにしました。

そして、リーグワンのプレーオフに進出するチームに所属していない選手たちにも、日本代表への選出をアピールする機会を与えることができます。つまり、すべては日本代表の選手選考が目的です。

7月の最大の目標は、当然ウェールズに勝つことです。そして、ウェールズに勝つための最高のメンバーを決定するための選考材料となる、日本代表の試合を数多く用意しています。


――今回の活躍次第でU-23の選手も日本代表メンバーに入る可能性はあるか?


100%あります。大学側から派遣を許してくれればそうするつもりです。


――週末のプレーオフで敗退したSG東京や静岡の選手もそこに入ることはあるのか?


(日本代表合宿前の)菅平合宿はそうですが、大学の選手は除いての実施になります。

来年以降、U23、JAPANXVはエディー氏が担当する予定

――U-20までは大久保HCに任せ、その上はジョーンズHCが見ていくのか


今のところその予定です。大久保はU-20以下のチームをすべて担当しており、素晴らしい仕事をしてくれています。今後もその仕事を続けてほしいと思っています。もちろん、それは私が決めることではなく、協会の決定ですが、私は少なくとも来年はU-23以上のチームをすべて担当する予定です。

このように、高校代表から U-20、U-23、Japan XV、そして日本代表へと続く道筋が、徐々に整ってきているところです。

そして、日本が発展するために必要な体制は、皆さんご存じのとおりです。日本はラグビーの有望な人材は豊富ですが、その才能を育成するS&Cプログラムやハイパフォーマンスプログラムが欠けています。そこで、現在、その体制の構築に取り組んでいます。


――JAPAN XVは時期や選手層を見ても、選手のポテンシャルを試すためのものか、昨年のように日本代表のスタイルを前進させる、プレースタイルで新しい取り組みをやったり、テストしたいという意図もあるのか。


その両方です、もちろん。両立しています。つまり、U-23日本代表では、日本代表として変化させたい部分を明確にし、それをU-23日本代表で試しました。

また、U-23代表では、2027年のワールドカップで日本代表としてプレーできると思われる3人の選手を改めて見つけました。そのため、大学と協力しながら、彼らの育成をできるだけ早急に進めたいと考えています。つまり、2つの目的を同時に達成したいと考えています。

プレミアムコラム

この記事の続きを読む。

購読手続をすると全ての内容をお楽しみいただけます。
メールアドレス
パスワード

記事検索

バックナンバー

メールアドレス
パスワード
ページのトップへ